ドクターリレーション職

ドクターリレーション職

所属部署のミッションと仕事内容

本部全体としては、重点診療科を中心に専門性を高めながら、医療界の変化にいち早く適応したサービス開発や業務改善を推進しています。メディカルエンゲージメント部では、「医師との信頼関係を基盤に、医薬品の普及に貢献する」というミッションのもと、医療と製薬業界の橋渡し役を担っています。この仕事の中心にあるのは、医療現場で活躍する「KOL(Key Opinion Leader)の医師」との継続的な関係構築です。日々変化する医療の現場やニーズを深く理解し、製薬企業が抱える課題に対し、最適なコミュニケーションの場や情報提供の機会を設計・提供していきます。この仕事の魅力はいくつかあるのですが、個人的には①医師との「本音」での対話を通じて、現場課題の本質に迫れること、②製薬企業の課題を、現場医師との関係性から解決へ導くダイナミズム、③企画力・提案力・対人関係力といった、ビジネスの本質的な力が磨かれる環境で社会的意義の高い「医療・医薬」の世界で、変化を創る手応えを得られることだと思っています。

1.ケアネットに入社を決めた理由について教えてください。
業務内容と人の良さ、です。MRとしての情報提供には様々な制約があり、基本的には自社製品に関わる情報提供しかできず、医師と症例についての話込みをする機会がなかなかないことをもどかしく思っていました。ケアネットでは特定の製品に限らず疾患から治療まで全般的な医師のニーズに即した情報提供を行えることが魅力的でした。また、面接をしていただいた当時の上長と社長(藤井勝博さん)のフランクな雰囲気が自分に合っていそう、と感じ入社を決めました。
2.あなたが「情熱」を持って取り組んでいることは何ですか。
とくに医薬品普及の課題解決に関連する業務を行うことが多いため、正確かつ最新の情報を必要としている医師にいち早く届けたい、という製薬企業と最新の情報を必要としている医師をつなぐことに情熱を持って取り組んでいます。現在、製薬メーカーは医師に届けたい情報を届けきれない、という課題を抱えています。一方、医師も働き方改革により効率的な情報提供の機会を求めています。双方の課題を解決できるようなコミュニケーションの場や情報提供の機会・あり方を提案することでよりよい情報提供を可能にし、医療に貢献できることを目指しています。
3.入社前と入社後で、会社に対する印象が変わった点はありますか。
入社前はよくある医療系ニュースサイト、という印象しかありませんでしたが、医療系ニュースサイトではなく信頼性の高い医療情報サイトとしてのクオリティ維持に対する姿勢に驚きました。私は入社後、2024年12月まではeディテーリングコンテンツの企画・制作を行っていたのですが、企画の立案からシナリオ執筆まで1人の担当者が一気通貫で行っていました。他社ではある程度分業していたり、シナリオ執筆などの制作は外注することも多いのですが、ケアネットは1人の担当者が一気通貫で企画から携わることでコンテンツのクオリティを担保していました。そのため、企画・制作にあたっては疾患や治療法、周辺情報の知識をしっかり身に着ける必要があり、常に自己研鑽することが必須ですが、その点を厭わない人が多い会社だな、と感じました。
4.仕事以外で、これまでに一番情熱を注いだ対象や体験を教えてください。
ラクロスプレーヤーとしての活動です。社会人でもクラブチームで活動を続け、2018年に初めて全日本選手権で優勝し、日本一になりました。平日は仕事の後トレーニングをし、土日は早朝から練習をしてチームで日本一を目指しました。現在はプレーヤーは引退したのですが、審判員として2028年のオリンピックの舞台に立てるように日々邁進しております。
ENTRY